宮田紘次さんという漫画家(10月28日 晴)

2015年10月22日、漫画家の宮田紘次さんが亡くなった。高血圧性の脳出血で、まだ34歳の、作家としてさらなる活躍が期待される時の出来事だった。

私と宮田さんとは、それほど親しい間柄であったわけではない。お互い電話番号もメアドも知らないし、プライベートでの付き合いも無かったが、飲み会大好きなフェローズ(現ハルタ)の合宿や飲み会に参加した際は、いつも漫画の話をずーっとしていた気がする。その頃の話を、自身の気持ちの整理も兼ねて、できるだけ思い出して書いてみた。あまりな急逝に戸惑っているであろう宮田さんの作品の読者の方々が、『宮田紘次』という漫画家の一面について、多少なりとも知る機会になればと思う。


宮田さんと最初に会ったのは2006年の暮れだった。9年前になる。11月に月刊コミックビームの新人を中心とした読み切り企画本「コミックビームFellows!」が出版され、その打ち上げでの事だった。これは後に「Fellows!」として独立創刊され、今の「ハルタ」に繋がることとなる。宮田さんのデビュー作の14ページ漫画「猫でタンデム」は、この「コミックビームFellows!」に掲載されたものだった。前年の2005年にデビューしたばかりの私も、同じ本に自身4本目の読み切りを載せていた。

その打ち上げだが、二次会をホテルの一室を借りておこなうという豪華なものであり(※1)、部屋には大量のスケッチブックとマジックが用意されていた。おまえら漫画家はどうせシャイで口下手で人付き合いが苦手なんだから、得意な絵でも描いてコミュニケーションをとりやがれという、編集部の粋な計らいである。誰ともなくそれを手に取り絵を描きはじめ、わいのわいの騒いでいたのだが、いつしかそれは『第一回お前が一番かわいいと思う女の子を描いてみやがれ選手権』へと変貌を遂げていた。森薫(※2)や入江亜季(※3)といった当時すでに高い評価を得ていた作家陣が、きゃあきゃあと騒ぎながら自分の好きな女の子を描き、他の新人作家にもほれ描け見せろと強要する、地獄絵図である。私も宮田さんも、その地獄の輪の中にいた。それが初対面だった。

次はお前の番だとばかりに、マジックとスケッチブックを渡された宮田さん、動じることもなく、すらすらと下書きもなしに女の子を描いていく。眉毛がふとく、おでこの出た、ショートカットで、唇の厚い女の子。最初に顔のあたりをほぼ仕上げてしまうという、自分と逆の描き方をする(私は顔はだいたい最後に描く)姿を見て、「顔、最初に描いちゃうんですね」と声をかけた。宮田さんは描きながら「顔がちゃんと決まれば、あとはうまくいくからね」と答えた。素早く描きあげられたその絵を見て、「可愛いじゃないですか!」「こういう女の子が好きなんですねぇ!」と森・入江の両女史がまた騒ぐ。宮田さん、大人気。その後も隙をみては宮田さん、スケッチブックにさらさらと女の子を描いていく。上手いし、早い。絵を描くのが既に人生の一部と化していて、頭の中のイメージを出力するのに迷いや躊躇がないタイプの人だと思った。もちろん、それは相当な訓練があっての結果であろう。まだデビュー作1本を発表しただけのまっさらな新人であったが、「宮田さんは、きっとすぐ連載を持ってもバリバリ描けるんじゃないですか」と気の早い話をしたのを覚えている。

その宴も過ぎて、大半の参加者が酒と疲労とで寝入ってしまった早朝に、まだ起きて話をしている4人がいた。私と宮田さん、佐々木一浩さん(※4)、黒須高嶺さん(※5)である。1冊のコミックビームを囲むように座し、ページをぱらぱらとめくりながら、延々と漫画の話をしていた。さすがに話も途切れがちになり、お互い疲れて眠くなっているのがわかるのだが、誰からも「もう寝ましょうか」などと言い出すことはなかった。「先に寝たら負け」「最後まで起きているのは俺だ」という暗黙のルールが場を支配していたのである。阿呆だ。が、これに限らず、宮田さんは意思の強い、負けず嫌いの面があったように思う。やがて、ぽつりぽつりと起き出した他の方々と一緒に部屋を片付け、阿呆の勝負は引き分けのまま、一同は解散した。ちなみに『第一回お前が一番かわいいと思う女の子を描いてみやがれ選手権』で描かれた様々な作家のかわいい女の子イラストは最後に作家どうしで分け合ったのだが、「これも可愛いですねえ!これも!これも!!」と、興奮した森薫が大半をかっさらっていった。私と宮田さんはその姿に圧倒されつつ、最後に残った何枚かを「じゃあこれを」と分け合ってもらっていった。お互い苦笑していた。


その後も折にふれ、飲み会で宮田さんと話をした。2008年にコミックビームから離れて「Fellows!」が正式に創刊される際の前祝いでは、宮田さん、百名哲さん(※6)と3人で話した。宮田さんが「俺、女子高生からファンレターもらったことありますよ」と言ったのに百名さんが大変に食いつき羨ましがったので、私は「そんなことで羨ましがってどうするんですか。我々は漫画家です、宮田さんがものすごく面白い漫画を描いた時にこそ羨ましがるべきです」と説教をした。実際、この時の宮田さんは既にコミックビームで初の連載「ききみみ図鑑」をスタートさせており、その人気は本誌アンケートで1位を獲得するほどのものであったので、本心を言えば既に羨ましかった。後の話ではあるが、この「ききみみ図鑑」は2010年に単行本として出版され、即重版が決定するほど人気を博した。単行本の装丁については、宮田さんと担当氏、そしてデザイナーの染谷洋平さん(※7)とが入念に話し合い、方向性を定め、「ききみみ図鑑」の内容を面白いと思ってくれるであろう読者層の食指が動くような表紙を、ということで作られた。単行本を持っている方ならわかるだろうが、表紙に限らず、一冊の本の装丁として工夫が凝らされ、手元に置いておきたくなる作りだ。表紙の絵、いいねという話をしたら、宮田さんは「いやあ、染谷さんがよくデザインしてくれたんですよ」と謙遜した。褒められると、逆にちょっと気まずそうにする人だった。短編集は売れないと言われるなか、新人の短編集がきちんとセールスを出したという実績ができたことで、その直後に私の短編集を出す話もすんなり通してもらえることとなる。拙作「寒くなると肩を寄せて」が出版できたのは、宮田さんのおかげだった。

地下鉄に乗って移動するとき、電車に乗り込んできた制服の小学生ふたりが、宮田さんを見て目をまん丸くして驚いていたこともあった。宮田さんは身長196センチの巨漢である。作家に限らず、私が会った人間の中で一番背が高い。こんなに大きな人は生まれて初めて見たのであろう、見上げてあんぐりとする小学生たちに、ニコニコと笑顔の宮田さん。慣れたもんだという感じだった。2009年に「水着フェローズ」という水着だけにテーマを絞ったアンソロジーが出るときに、その仕事の確かさ(絵が上手い・カラーが描ける・締め切りを必ず守る)から宮田さんが表紙に抜擢された。編集部で表紙の見本を見せてもらい、「いいですねえ! この表紙なら、書店で見かけたら買っちゃいますよ!」と褒めた時は、珍しく素直に喜んでくれた。大胆な尻のエロい表紙である。宮田さんの描く女性のお尻には定評があり、「Fellows!」の巻頭企画であるカバー・ストーリー(※8)でも、その尻力は遺憾無く発揮された。宮田さんが担当した号の次のカバー・ストーリー(※9)を担当した森薫は、同じくむっちりとした尻の短編を描いてきて「いや、宮田さんから尻のバトンを受け取ったから…」などとわけのわからないことを宣った。


宮田さんと最後に会ったのは2011年のフェローズの新年会だった。私は年末に自身の初連載「蝋燭姫」が最終回を迎えており、同じ号で宮田さんも連載の「真昼に深夜子」の最終回を描き切ったばかりであった。この時は新年会とは名ばかりで、会社の会議室に通されたわれわれ漫画家一同は突然編集部より「お題」を突きつけられ、その場で題材に沿った内容のネームを即興で描かされる羽目になった。同じ題材で皆にネームを描かせ、その後それを互いに品評しあい、作品の糧にしようという目論見である。お題は確か「ある日起きたら性別が逆になっていたけれど、しばらくしたら元に戻った」。無茶振りもいいとこである。飲めや騒げやを期待していた作家陣は、全員地獄の底に突き落とされ、逃げ場のない会議室の机で真っ白なネーム用紙と戦うこととなり、編集者が淡々と残り時間を告げるなか、涙ながらにネームを書き散らした。そうした状況でできた私のネームを読んで、宮田さんは素直に「ん、面白かった」と言ってくれた。世辞で作品を褒める人ではないとわかっていたので、嬉しかった。次回作について、ぼんやりと「現代物か時代もの、どっちがいいのかねえ」と話している私に、「鈴木さんはねえ、鬱屈した少年の話を描けばいいんですよ」(※10)と言ってくれた。「鈴木さんは、それが一番好きなんでしょ? わかってんだから」とでも言いたそうな、お見通しの、ニヤニヤとした笑顔だった。

ネーム地獄が終わったあとは普通に新年会が催された。カラオケ大好きな室井大資さん(※11)が参加者を募ったのだが、びっくりするほど誰も乗ってこなかったので、宮田さんと私との3人でタクシーに乗り近場のカラオケに向かった。室井さんと宮田さんは特に仲がよく、お互いに漫画、音楽、映画が大好きなので、ウマが合うといった感じだった。二人の会話を眺めているとまるでコントのようで、室井さんの滔々と話すボケ話に、宮田さんが時折鋭く長い、シニカルなツッコミを入れる。名コンビだと皆言っていた。カラオケは3人だけで行ったことにより、逆に一人ひとり歌数を多く歌え、楽しかった。明け方、翌日も午前中に合宿があるので、編集部がとってくれていたホテルに戻ると、室井さんはかなり酔っていたので部屋に戻って寝てしまった。が、私と宮田さんは互いに「どうせ寝ないんだろ?」と思っていて、そのまま宮田さんの部屋に招かれてベッドに座ると、朝食の時間まで二人で漫画の話をした。勉強熱心な宮田さんはこのあいだ新連載が始まったばかりの某漫画の第一話を雑誌から切り抜いて持ってきており、それを読みながら二人で、新連載の第一話はどうあるべきか、何が必要なのかという話をした。連載が終わったばかりで単行本作業も残っている私は、まだ次のことなど何も考えていなかったが、宮田さんは既に次の新連載の、それも第1話について既に具体的に考えを巡らせているようだった。ひととおり話したあと、宮田さんが珍しく、私の肩を叩いて「いやあ、俺たち、頑張ろうよ」と言ってくれた。コミックビーム時代から、諸々の荒波を同じように体験してきてた者同士にのみ通じる『俺たち』だった。私も「うん、頑張ろう」と頷いた。


以後、宮田さんと合う機会はなかった。私がフェローズを出たので、つながりが切れたからだ。ただ、まんがという道を歩いていればどこかでまた会うこともあるだろうし、何かの機会であの巨体を見かけて、「どうも、久しぶり。調子よさそうじゃない」ということもあるかと思っていた。それが突然の訃報で、通夜の席での再会という、本当に残念な形になってしまった。通夜では前日にSNSで情報が拡散されたこともあり、大変多くの弔問客が集まっていて、列の整理をしている係の方々も困惑していた。訃報を聞いて飛んできたという読者の方から直接お話を聞くこともできた。同業者の方もたくさん集まって、皆で宮田さんの作品と、その人柄を偲んだ。温和で、怒った姿など見たことがない。たまに言うシニカルなツッコミが心地いい。締め切りは必ず守る誠実さ、誘えば必ずやって来るノリの良さ。漫画と音楽と映画が大好きな巨漢の漫画家は、誠実に仕事を終え、未完の作品を残すことなく、12冊の単行本を出しこの世を去った。ご冥福を、お祈りします。



(※1)二次会のホテル…のちに出入り禁止にされた。

(※2)森薫…当時コミックビームで「エマ」を連載していた、現在も押しも押されぬ大人気作家。

(※3)入江亜季…当時コミックビームで「群青学舎」を連載していた気鋭の人気作家。宮田さんは原稿を手伝ったことがあり、「俺の師匠は入江さんだなあ」と尊敬していた。

(※4)佐々木一浩…当時ビームの新人で、後にフェローズで「電人ボルタ」を連載。

(※5)黒須高嶺…当時ビームの新人で、現在はイラストレーターとして活躍。

(※6)百名哲…宮田さんと同じえんため大賞出身の漫画家。後にフェローズで「演劇部五分前」を連載。

(※7)染谷洋平…デザイナー。コミックスの装丁の他、「魔法少女まどか☆マギカ」のロゴデザインなども担当。

(※8)宮田さんのカバー・ストーリーはFellows!の第3号に収録。

(※9)森薫のカバー・ストーリーはFellows!の第4号および「森薫拾遺集」に収録。

(※10)鬱屈した少年…拙作「友達だなんて思ってないんだ」に登場する芹沢や、「淑女はドレスに着替えない」のアンリのこと。

(※11)室井大資…フェローズで「ブラステッド」「秋津」を連載。飲み会大好き。


『第一回お前が一番かわいいと思う女の子を描いてみやがれ選手権』の様子を携帯のカメラで撮影した、当時の写真。元データは失われてしまい、プリントアウトしたものだけが残っている。左上が入江さん、真ん中のヌードが森さん、その下が宮田さんの絵。


上段左から佐々木さん、宮田さん。下段左から私、森さん、福島聡さん。

ジゼルとエステル

まんが家・鈴木健也のホームページです。 Giselle & Estelle Kenya Suzuki Official Site